ピアノ

『練習が楽しくない・・・』そんなあなたにピアノを楽しむコツを伝授します☆

こんにちは!まこです🌷




こんな悩みを感じたことは

ありませんか?




実は保育士さんの半数以上が

ピアノに対して苦手意識を

持っているようです💦




しかし、保育の現場では

毎日の活動や園行事など

ピアノを弾く機会がたくさん。




保育士とピアノ

を切り離すことは

できなさそうです・・・

ストレスを感じながら

練習をするのは嫌ですよね。




そこで!

今回はピアノを楽しむコツを

お伝えします!




保育士さん自身が

楽しんで弾けるようになると




子どもたちにも同僚にも

良い影響を与えることだって

できるんです。




『楽しく』ってとても大切な

ことなんですよね!




逆にピアノの楽しみ方を

知らないままだと




いつまで経っても

ピアノが苦痛で楽しくない。




楽しめないから気持ちが

どんどん落ちていく。




こんなことになってしまう

可能性があります。




そんな事態は

絶対に避けたいですよね。




でも大丈夫です!




今回お伝えする

楽しむコツを知ることで




楽しんでピアノを弾きたい!




そう思う方は

この先の記事をしっかり

読み進めていきましょう!



ピアノを楽しむには??


ピアノを弾く時は




『弾きたくないな~』

『嫌だな~』と

思いながら弾いても

全然楽しくありません。




「やる気」を出すために

大事なポイントが3つあるんです。




それを詳しくお話していきますね。


練習時間は短く!

練習時間は短くてOK!




10分でも20分でも大丈夫!




無理して長時間やる必要は

ありません。

ご褒美を決める!

『1曲弾けるようになったら

お洋服を買う!!』

『一週間練習を続けられたら

スイーツを買う!!』など

どんなご褒美なら

自分は頑張れるのか

考えてみましょう☆


誰かに頼る!

苦手なことをひとりで

頑張るのはとても大変💦




一緒に頑張れる仲間を

作ってみましょう♪


さいごに


今回はピアノを楽しむコツを

お伝えしました!




3つのポイントを意識することで

今までとは『やる気』が変わって

来るかもしれませんね。




やる気があれば継続して

練習ができる!



継続することでピアノが

弾けるようになる!



弾けるようになると

楽しいと思える!




無理せず続けて

毎日の練習を楽しみましょう!

  • この記事を書いた人

まこ

元保育教諭・元保育士、保育ピアノサポーター。ピアノや吹奏楽など20年近く音楽に携わる。保育士時代の経験をいかして、ピアノの情報や簡単アレンジなどをX、Instagramで発信中。

-ピアノ