音楽遊び

【完全保存版】3~5歳児の幼児さん!リトミックの楽しみ方♪

こんにちは!まこです🌷




前に投稿した

”【子どもの成長を促す音楽遊び♪】

リトミックって何??”は

ご覧になりましたか?




リトミックは

どのような活動をするのか

どんな効果やねらいがあるのかを

お伝えしました。




1つ前の記事では

0~2歳児の乳児さんの

リトミックについて

お話しました。




今回も保育士さんが

すぐに保育の現場で

実践できるように




月齢別に詳しく

説明していきたいと思います。




特に幼児さんは

動きが活発になり

表現力も成長してきています。




担任の先生なら

きっとそう感じていますよね。




リトミックができるようになると

子どもたちは飛んだり跳ねたり

思い切り身体を動かして

楽しめちゃいます!!




そんなことを子どもたちに

言ってもらえたら

あなたも嬉しいですよね😊




子どもたちも保育士自身も

楽しんで活動を行うことが

できます!!




逆にこの内容を知らないままだと




そうならない為にも

この記事をしっかり読んで

リトミックの活動を

楽しく行って欲しいです。




それでは内容を

お伝えしていきますね。



リトミックの具体的な活動とは?


年齢によって

リトミックの取り入れ方には

違いがあります。




乳児さんと発達も違うので

さらにレベルアップした内容を

取り入れてみましょう!




3~5歳児の幼児さんは

どんな活動をしたらいいのか

気になりますよね。




子どもたちが音楽を楽しめるよう

年齢に合わせたリトミックの

活動例をご紹介します♪



【3歳児】のリトミック


3歳児は

身体的な運動能力が発達し




片足でバランスを取ったり

身体をひねったり

複雑な動作ができるようになります。




簡単な会話や自分の意思を

言葉で伝える場面も多く




ごっこ遊びなどを

楽しむ姿が見られます。

その為




やり方としては・・・



◇音楽に合わせて身体を伸ばしたり

 曲げたり簡単なストレッチを行う。




◇音楽に合わせて行進し

 リズムに合わせて手を振ったり

 足踏みをしたりする。




◇子ども同士で大きな布を使って

 音楽に合わせて上げ下げしたり

 布を膨らませたりする。




このような内容を

取り入れてみましょう!




抑えてほしいポイントは・・・

子どもたちが自分の感情やアイディアを自由に表現できるようにする

いろいろなリズムパターンに合わせて身体を動かす楽しさを知ってもらう

音楽に合わせて集団でひとつのものを作りあげるダンスやパラバルーンなどを取り入れる

これらのポイントを意識することで

子どもたちも楽しめちゃいますよ!



【4歳児】のリトミック


4歳児になると

さらに運動機能が向上し




長時間散歩ができるようになったり

スキップしたりと

動きの幅が広がってきます。

自己表現が豊かになる

時期なので




やり方として・・・




◇音楽に合わせて

 簡単な劇を演じて役になりきり

 セリフや動きを楽しむ。




◇ドラムやシンバルなどの

 打楽器を取り入れて

 リズムに合わせて演奏をする。




◇ダンスやパラバルーンを楽しむ中

 子ども同士でアイディアを出し合う。




このような内容を

取り入れてみましょう!




できることが増えて

楽しい活動になりそうですね😊



抑えてほしいポイント・・・

楽器演奏などグループで協力して行なう活動を通して協調性を育てる

自由な創作ダンスや劇遊びを通して、創作力を伸ばす

子どもたちが自分のアイディアを形にする楽しさを学べる機会を設ける

こんなことを意識して

計画を立てみましょう!



【5歳児】のリトミック


5歳児は歩く速度が

大人と同じくらいになったり

自転車を運転できるようになったり

身体能力が高まる時期です。




自分の好きな音楽に合わせて

自主的にダンスをしたり

リズムを取ったりすることが

多いかもしれません。


簡単な楽譜を見て

演奏をする活動を取り入れると

音階を知る練習になるでしょう♪




やり方としては・・・




◇童謡やアニメの曲に合わせて

 身体を動かせるように

 簡単なミュージカルを取り入れる。




◇ドラムや木琴、カスタネットなど

 さまざまな楽器に触れ

 楽譜に合わせて演奏する。




◇音楽に合わせて

 縄跳びやボール遊びなどの

 運動を楽しむ。



4歳児さんよりも

レベルアップした内容に

なっていますよね!!



抑えてほしいポイント・・・

子どもが自分の興味や関心のあることを伝える機会を設け、リトミックに取り入れる

子どもの様子に合わせて楽器の演奏方法や指導方法を工夫していく

音楽に合わせたゲームや運動遊びの中で、複雑な動きを取り入れる

5歳児さんの発達に合わせた

ポイントを意識して

活動してみましょう!!



さいごに


いかがでしたか?




今回は

幼児さんのリトミックについて

お伝えしました。



乳児さんと比べて

レベルアップした内容を

取り入れることができると

知ることができましたね。


この内容を頭に入れておくことで

明日から実践できるし

保育の幅も広がり

毎日が楽しくなりそうですね!




あなたなりにアレンジをして

リトミック活動をしてみるのも

アリです✨




子どもたちも保育士自身も

楽しんで活動してみましょう😊

  • この記事を書いた人

まこ

元保育教諭・元保育士、保育ピアノサポーター。ピアノや吹奏楽など20年近く音楽に携わる。保育士時代の経験をいかして、ピアノの情報や簡単アレンジなどをX、Instagramで発信中。

-音楽遊び